「日常生活の中で『真理』を得て行くために何が重要なのかを教えてください」
というご質問をトークイベントで頂いたことをきっかけに、「日常生活の中で宇宙の真理を見出す」という事についての田久保剛の思いと、その一つの答えである「カルマ・ヨガ」実践のポイントをお伝えします。
「日常生活の中で『真理』を得て行くために何が重要なのかを教えてください」
というご質問をトークイベントで頂いたことをきっかけに、「日常生活の中で宇宙の真理を見出す」という事についての田久保剛の思いと、その一つの答えである「カルマ・ヨガ」実践のポイントをお伝えします。
Q.「社会的に凶悪とされるような事件をニュースなどで目にした時に、むかっとした自分の心の反応に対してはどのように対処すれば良いのですか?」
という質問に対する田久保剛の回答です。
田久保剛です。
「私の人生は何の為にあるのか…」
こういった「人生の目的」「人生の意味」に対する問いを放つ事は多かれ少なかれ誰にでもあると思います。
その答えのヒントは、私たち人間の多くが持つ物質的次元の視点を超えた、霊的次元、魂の視点で捉える事で見えてきます。
Q.「『神の道具が使命』、等というのは、偉大な聖者クラスで言える事で自分のレベルではまだ思えません。聖者は、時に激しい訓練、修行の過程があったから、その境地に至ったと思いますが、私たちが、その境地に至るには、具体的にどういうプロセスが必要なのでしょうか?」
大自然に囲まれた八ヶ岳合宿セミナーの特別講話で頂いたご質問に対する田久保剛の回答です。
先日のトークイベントでは、久々に不思議モードに入る体験をしました。
この不思議モードは、時々やってきます。
記憶に新しいのは、1年半前の「パラレルワールド体験」?…でした。
今回の出来事がどういう事だったのかの、解釈は定まってないのですが、取り急ぎ何があって、どんな感じだったのかを、参加者のアンケートと共に、記録として記載します。
Q.「田久保さんは瞑想を継続していますが、
瞑想を習慣化するのは簡単ではありません。
瞑想を習慣化、また、ハマったきっかけは何ですか?」
というご質問についての田久保剛のコメントです。
Q.「ゴキブリを殺してもカルマが返ってくるんじゃないかとか、家族が腐らせた野菜を自分が掃除して捨てる時も罪の意識を感じて、他者のカルマも自分が背負ってしまんじゃないか…とか、
小さなカルマの跳ね返りを気にしすぎる余り、使命を果たすとか、何も出来ないでいる自分に自己嫌悪を感じます。
私が気にしていることは真実なのか、小さなカルマは無視してもいいのでしょうか」
というトークイベント中のご質問に対する、田久保剛の回答です。
私達が、地上での創造活動をするエネルギーは、分離意識が強いと枯渇してしまいます。
しかし、常に供給されている無限のエネルギーと繋がれば、大いなる普遍意識・神の力と共に、大いなる創造活動が可能になります。
田久保剛が、マントラや瞑想など、様々な霊的向上の手法を実践する動機はそこにあります。
「マントラ」は言葉を用いる道具、という意味で、人間に内在する神の創造力を発動させるものですが、それを使う動機、前提、出発点が、その効力に大きく関わってくる…
そんなテーマでお伝えしたトークイベントの一部です。
田久保剛が、人間としてこの地上での活動をするに辺り、様々な手法を駆使する動機、前提で、いつも価値を置き、注意をしているポイントについてお伝えします。
前回の「地球に生まれて来た理由(その2)」の続きです。
自由自在の神の領域から見れば、ある意味で、この不自由極まりない「地球」で、肉体を纏った人間を表現するからこそ経験できる事がある。
そう捉えると、
『今起きている事の意味』
がわかってきた…という、田久保剛の体験に基づき、その意味についてお伝えします。